今年度がスタートして早いものでもう半年。

最近、子育てされているお母さんからのご相談で多いのが、子どもに落ち着きがなかったり、子どもが集団に馴染んでくれなかったり、離れてくれなかったりで、心がいっぱいになってしまうお母さん。その渦中にいるとほんとに辛くて、心が苦しくなることもたくさんですね。中には、「みんなと同じように行動して欲しい」「みんなと同じように育ってほしい」「みんなと同じように・・・」。子どもの事を思うからこそ、愛おしく思えたり、思えなかったりのたくさんの気持ちがこみ上げてきますね。

 

でも目の前で起こる出来事があまりにも長く続くと、現実をなかなか受け入れる事ができなくて辛い時間を過ごされている方もおられるのではないでしょうか。僕自身もいろんなものを見てきて、色々な体験をしてきた中で感じる事は、その渦中にいる時ってその問題がどこか外側にあるように感じ、解決の為の方法をずっと探し求めていました。

 

でも最近は、心が何かに反応するという事は、反応している自分の側に向き合うべき何かがあるのではないかと感じるようになりました。心がネガティブな方向に反応した時と言うのは、自分の心の中のコップに明るくて、楽しくて、どこか優しい何かを注いで貰いたいのに注いで貰えない時や、注いで欲しいものと違うものが注がれた時、あるいは、自分の中に既にあるものと同じものが注がれた時や、自分にはないものを注がれた時などに現われることが往々にしてあるのではないかと思えたのです。

 

起きた出来事を肯定的にフォーカスするとしたなら、もしかするとそれは、恐れている何かに気づけるチャンスかもしれないし、自分の中で許していないものに気づけるチャンスかも知れません。そこに気づくことによって実は問題がなかったという事に気づくことができるかもしれません。自分自身が決して悪いのではなく、そう思ってしまう自分がダメなのではなく、今・ココで感じている自分自身の気持ちを受け取る所から、どこか明るくて穏やかな心に出会えるのではないかと感じたのです。

 

そうはいっても、なかなか現実を直視できないこともありますね。受入れようと頑張っているのに受入れることができない。そんな時はどうか、頑張ることを手放してみてはどうでしょうか。受入れる事ができないと感じている、自分の気持ちを受入れるところから始めてみてはどうでしょうか。無理に受入れようとすると心が逆の方向に反応してしまうことがあるものです。


そして、自分自身が受入れたいのに受け入れる事のできない現実と出会った時、その過程においては、精神的打撃→否認→パニック→怒り→敵意→罪悪感→孤独感→無欲・無関心→諦め→受容。そして、新しい「希望」へ。そんな道筋があることも頭の片隅にちょこっとでも添えておいて頂けたら嬉しく思います。

 

「今居る場所」「今感じている気持ち」に、自分自身が寄り添い、自分自身の心への問いかけのその先に、明るくて、穏やかで、心地のよいゴールにたどり着ける日がきっと来るのではないかと思います。ゴールはいつもハッピーエンド。これから起こる出来事は全てそこに至る過程であることを私は信じています。

 

そして私達は、悩んで、苦しんで、もがいて、泣きたくて、辛すぎてどうしたらよいのか分からない・・・、その思いに共感しあえる存在としての親友や家族に近い、そんな存在でありたいと思います。誰も悪くないという真実と、問題は問題でなかったと心からそう思える真実、更に、世の中というコップはもっともっと大きくて豊かだと実感出来る真実。まだまだ微力ではありますが、水を介して、人を介して、心と体の健康つくりをお手伝いさせて頂きたいと思います☆

 

よっしー

 

昨日は午後からコーチング研修を行いました☆

コーチングとティーチングの違いや、コーチングのポジショニング、自己肯定感を後押しする発達過程や、傾聴スキルをご紹介しながら、実際にワークを行いながらの時間を過ごしました。自らの価値観・先入観を横に置いて話しを聴くということの大事が、自分にとっても、相手にとってもアサーショナルな関係を膨らませ、良き縁がますます膨らめばよいなと思います。

 

今日は午前中、プール入って子ども達の進級テストでした☆

運動会が終わったばかりでも子どもたちのエネルギーは凄い!! 喜びと悔しさを力にしてどんどん心のコップを広げて貰いたいなあと思います。出来事にはきっと意味があると思うから。

 

日常を過ごしていると、なんだか気持ちがいっぱいいっぱいになってしまう事ってありますね。私はしょっちゅうです^^。一見、穏やかそう〜に見える人でも、実は心の中では諸所の思いを感じていたり、感情をコントロールしながら日常を過ごされている方もたくさんですね。コントロールするって言うとちょっと操作性を感じてしまう人もおられるかも知れませんので、言い変えるなら・・・“自分の感情に気づく”という言葉が当てはまるでしょうか。

 

私達の心の中にはコップあり、日常で感じた嬉しい事や楽しい出来事に遭遇すると、その感情がコップ中にたくさん注がれていきます。満タンになって溢れそうになると何が起こるでしょう?その喜びやHappyな気持ちを誰かに伝えたくなりますね。明るくて、ポジティブで、肯定的な感情は、周りにいる人たちの心もHappyにする力がありますね。

 

でも、私達の心の中で感じる感情は、明るいことばかりではないですね。

 

実は怒りやイライラ、モヤモヤ・哀しい気持ちも同じで、その気持ちがコップの中に注がれていくといつの間にかいっぱいになって溢れてしまうことがあるのです。その感情と上手く向き合えたり、吐き出せたり、自分なりの対処方法があれば自ずと水は抜けて行くのですが、そうでない場合にはモヤモヤやイライラの溢れた矛先が、自分に向いてしまったり、人に向いてしまったりと大変。行き場のなくなってしまったどんより感情は、形や形を変えて体の症状・心の症状として溢れだしてしまうのです。

 

今、あなたの心の中のコップはどんなでしょうか?

 

 

 

皆さんこんにちは ^^ 。

夏が過ぎ、いよいよ秋の気配ですね。皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

私は相変わらず心忙しい毎日を過ごしています。昨日はビジネスコーチとしてご活躍なされているキャリアコンサルタントの栗栖さんと久しぶりにお会いすることができました。なんと私が努めている目の前の施設で講演なされていたのです。今回は女性限定のセミナーだったので参加することは出来なかったのですが、是非とおっしゃって下さりセミナーが終わり次第Lets-Go!! 人の夢を活き活きと後押しされているお姿に活力を頂くことができました。


秋と言えば運動の秋、スポーツの秋、読書の秋とも呼ばれていますが、皆さんはどんな風に過ごされるでしょうか?お仕事や子育て真っ直中にいる方にとっては、「とにかく大変で、それどころじゃないし、そんな時間も余裕もない〜」とのお声がたくさん聞こえてきそう。でも、自分の心のコップが溢れそうになるくらいにいっぱいいっぱいになってしまうと、大切な子どもの事や家族・人のことを受入れて上げることもちょっと苦しく感じてしまうことがあるものですね。

 

いつもと違う景色を見たり、ほんの少しでもいつもと違う非日常を過ごしてみることで、今まで思い悩んでいたことがちょっと小さく思えたり、ふわっと心の穏やかさを呼び起こしてくれることがあるかもしれません。

 

身近な所では土や木などに触れてみるのもオススメですね。土や木などの自然には、触れると心身を浄化させてくれる力があると言われています。なんだかちょっと・・・の気持ちが溢れてきた時には、お庭やお花を育ててみるのも効果的☆ほんの少しでいいから、できる範囲でいいから、自分の気持ちを大切にできる時間を見つけてくださいね☆

 

 


こんばんは^^
新年度がスタートしましたね!
この時期になると新しいクラスの子ども達に僕の “あだな” をかんがえて貰っているのですが、やっぱり一番多かったのが “よっしー” でした^^!ちなみに、でんしんばしら、ごぼう、えんぴつ、つまようじ、ネギ、うんちだ・・・。たくさんのあだなが・・・(汗&笑)。

この時期の子どもたちの様子はと言うと、新しいクラス編成を前にお母さんとべったりの子ども達や、一人駆け回る子ども達がいたりと様々です。でもそんな風に甘えられたり、見守られる環境の中でやんちゃしたり、遊べる子ども達の姿をみると心がほっこりあたたまります☆

今の日本社会はストレス社会と言われるほどストレスフルで、心に余裕が持てなくて、哀しいけれど不幸の事件がたくさん起こっている世の中だなとやっぱり感じてしまいます。幼い頃に愛情を貰えなかったり、過度な期待の押しつけや、虐待や、社会環境・家庭環境などによって大人になってからも様々な形で現われてしまう人たちがとても増えています。前回の投稿でも少し触れさせていただいたのですが、子ども達が社会にルールがあることを頭で理解しはじめるのは10歳頃からだと言われていますね。ルールが理解できるようになると何が起こるかといいますと、やんちゃやおてんば・ワガママなどの“喜怒哀楽”の感情を頭で考えてコントロールできるようになります。

でもね、その時期に感情が抑圧され過ぎてしまった場合には、「〜したい」と感じている本音(自分の心で感じている本当の気持ち)よりも、人の気持ちを最優先にし過ぎてしまう心を育ててしまうことがあるのです。自分の心の中で感じている気持ちに自分で許可を出すことが出来ない状態が続くとどうなるでしょう。モヤモヤ感やなんだかスッキリしない気持ちがずっと続きますね。心の中のコップはいつか満タンになって溢れてしまいます。意識で感情をコントロールしようとしても内面が追いついていませんので、心は自分のコップを満たして貰うために「なんでー」や「かんしゃく」また、「人に認められたい」「受入れて貰いたい」の気持ちがいつも大きく膨らんでしまってお母さんの為に、お父さんの為に、人の為に・・・の人生がスタートする事になってしまうことがあるのです。

ですので、ルールが理解できるようになる10歳頃までは、やんちゃ・おてんばを見守りながら、自分をめいっぱい表現できる環境を提供していきたいと思います☆ただでさえストレスフルで情報に溢れ、核家族化で、何をどう信じてよいのかわからない時代。自分のわがままをたくさん出して怒ったり、怒られたり、泣いたり、笑ったり、そんな風にわがままが通ることも、通らないことも全部ひっくるめて一緒に過ごせる人の輪の中で心が感じ取る体験をたくさん感じとってもらいたいなと思います。

まだまだ微力ではありますが今日も、明日も、“今・ここ”で感じている子ども達の気持ちに寄り添いながら、自分から「〜したい」と心から思える心の育みを応援していきたいと思います。新年度もどうぞよろしくお願い致します☆


こんばんは。
今日はGoogleを活用した働き方セミナーにいってきました。世の中はとてつもないスピードで変化を遂げている。無理にその流れに乗る必要はないけれど、理解を深めておくことで流れが感じやすくなるものだ。それにしてもごく最近まで情報化と呼ばれていた世の中が情報社会に変わった。次はいったいどのような社会がやってくる?

と、前置きはさておき、

明日はいよいよ入学式ですね☆
授業を中心とする学校生活への切り替えは、子ども達にとっては大きな変化。こうした育ちの節目のことを発達心理学では“環境移行”と呼ばれています。環境が大きく変わるこの時期には、いろいろな“期待”もまた膨らみますね。小学校に入ると例えば、「宿題は自分でやるもの」とか、「お片付けはきちんと自分でできる」とか、「時間は守らないといけない」とか・・・。幼児の頃は遊びながらお友達との関係を楽しみながら育ってくれたらと理解してはいるんだけれども、小学生に入ると一転。「〜しなければならない」「〜であらなければならない」「みんなと一緒でなければならない」ということに意識が奪われてしまうことがあるものです。

気がつけば「みんな」が、基準になってしまっていて、“子ども”目線でなくなってしまってしまうこともたくさんあるようです。そんな時にでてくる言葉がけが「もう〜なんだから〜しなさい」ですね^^

人は、「特別なことをしないと認められる存在ではなく、もともとありのままで認められる存在」 心理学者のアルフレット・アドラーの有名な言葉です。

人は、時を重ねると、“欲”というものが膨らみますね。産まれて来てくれたときには、「ただただ生まれて来てくれたことにありがとう」そんな風に思っていても、その欲と共に、“期待”もどんどん膨らみますね。「こうなってほしいとか」「こんな人生を歩んでもらいたいとか・・・」それはそれで人を思う気持ちには変わりはないんだけれども、その“欲や期待”が膨らみ始めたとき、自己の満足を満たす為だけに矛先が向いてしまうことがあるものです。

そして、その「期待」と「現実」との“ギャップ”に遭遇してしまったとき、その事を許可できない自分と出会い、とまどい、誰かのせいにしたくなり、自分を責めてしまうことがあります。

だけど、目の前にいる人は、ありのままの姿で、生きてる。


たとえ結果的に、

・うまくいかなかったとしても、
・うまくできなかったとしても、
・歩けなくなってしまったとしても、
・走れななくなってしまったとしても、
・飛べなくなってしまったとしても、
・登れなくなってしまったとしても、
・潜れなくなってしまったとしても、
・渡れなくなってしまったとしても、

・辛いのは私達より子ども達
・苦しいのも私達より子ども達

“今・ココ”の子ども達に ○ をつける
“どんなこと”があっても ○ をつける

学校で学べる事は、たくさんたくさんあるのかも知れない。

でも、それ以上に大切なことは、自分に ○ をつけられる事。

何が起きても、いつか自分自身の力で乗り越える力をもっている。

全てを信じきるマインドを育てて行くことの意味を、私達大人は問われているように感じます。きっとそれが、ありのままを認め、受入れるということでもあるのでしょうね☆


(つづく)


こんばんは ^^
もうすぐ春ですね!今年は桜のつぼみが単なる花としての彩りだけでなく、雨が降り、風を受け、お日様を浴び、しんしんと降り積もる雪と共にたくさんの思いが彩りとして開いてくれるような気がして待ち遠しく感じる毎日です。

ウェル・ビに来てくれる子ども達や保護者のみなさまからも、卒園、卒業・・・そして新入学をひかえ、ワクワクどきどきのお声がたくさん聞こえてきますが、たくさんの恵みを受けながら膨らんだ蕾はきっと、個性豊かな花を咲かせてくれると私は信じています☆

年長さんにとっては、“園”を中心とした環境から、いよいよ“学校”の授業を中心とした生活に変わりますね。新しい環境を楽しみに感じながらも、「一人で学校いけるかな」「友達できるかな」「家族と離れて大丈夫かな・・・」そんな諸所の思いが子どもだけでなく、保護者の皆さまの心の中にもたくさん溢れているのではないかと思います。

みなさんが小学校に入学する時ってどんな気持ちだったでしょうか^^

私はそばに母親がいてドキドキの気持ちだったことをおぼろげに思い出します。今の私達にそれを当てはめてみるなら、はじめて電車に乗り、はじめて車に乗り、はじめて飛行機に乗り、はじめて海外に行く。そして、はじめての場所で、新しい生活が始まる・・・そんな所でしょうか。大きな変化がたくさんですね。

自分からそれを望んで「そこに行きたい!」と思える場合には、たとえドキドキな出来事が訪れたとしても、沸き起こるその思いがきっと一歩踏み出せる力に変わることでしょう。

でもそうでない場合には諸所の思いが様々な表情の変化や行動、言動としても現われてしまう事があるものですね。そして、それらの内面から沸き起こる“表情の変化・行動の変化・言動の変化”は、大きな不安を現わすメッセージ。それでいて、その不安を乗り越えたいとのメッセージでもあるようです。

今月は、残りわずかですが、発達心理学の観点から幼少期の子どもたちの心の中を覗いてみたいと思います。

(つづく)


こんばんは^^
師走ですね。そろそろ年末モード。
健康診断の結果が帰ってきました。。なんと精密検査です。。

次年度の準備に追われ、頭の中がぐるぐるしていますが、自分の身体と向き合う時間は、最優先にしたいものです(笑)

今回は、子どもの子育てQ&Aコーナーです☆

今回のテーマは・・・
「自分からなかなか心を開いてくれなかったり、じぃ〜〜と黙り込んでしまう子どもへの対処法」





・話しかけても、

・語りかけても、

・質問しても、



なかなか口を開いてくれない時って、ありますね



・じぃ〜〜〜〜っと、黙ってしまっている時です。

・じぃ〜〜〜〜っと、何も話さなくてただただ沈黙。。

・じぃ〜〜〜〜っと。。。



子ども達だけでなくって、私達おとなでもありますね^^



「どうしたの?」と問いかけてみても、「じぃ〜〜っ」との状態



「どうしたの?」と問いかけてみても、「理由を言ってくれない」子ども達。





いったい心の中で何が起こっているのでしょうか???





“沈黙”には、内省・不安・整理・迷い・退屈・共有・抵抗・回避・観察・待機・・・





さまざまな沈黙があります。





私たちも、怒られたり、失敗したり、迷ったり、悩んだり、なんだかわからなくて言葉に出来ず、様々な思いが心の中で蠢いてしまうときってありますよね・・・。



「どうしたの?」と訪ねても、じぃ〜〜と何も答えてくれないとき。



それはもしかすると、何かしらの“抵抗反応”なのかもしれません。



日頃から「それは○▲×よ」 の、



“答え”“アドバイス”が続いている場合に起こりえる反応かもしれません。



心開いて、その



・つらい思いを、

・くるしい感情を、

・泣きたい気持ちを、

・切ない気持ちを、



目一杯に振り絞って言葉にしてくれた子どもたち。でも、



「それは○▲×よ」 の、



解決の為の“答え”“アドバイス”を、一方通行で伝えすぎてしまうことによる抵抗反応なのかも知れません。



その気持ちを分かってもらいたい時の、「それは○▲×よ」 は、一見子どものためになっているように思えますが、



・ボクの気持ちを分かって貰えていない。

・ワタシの気持ちを理解しもらえていない。 の、



気持ちを膨らませてしまうことがあるのです。





そして、自分の“感情”に寄り添ってもらえる“前”の、



「〜しなさい」「〜したほうが・・・」 が、たくさん続けば続くほど、「話しても気持ちを受け取って貰えない」→「だから話さない!」の“抵抗感”を育んでしまうことがあるものです。



子育ては大変で、人と上手くコミュニケーションをとると言う事は、時に難しく感じる時もありますね・・・。



でも、一見イライラしたり、腹立たしいと感じる中にも、「本当は分かってほしかった」「本当は認めてほしかった」「本当は理解して貰いたかった」「本当は愛して貰いたかった」「本当は〜したかった」・・・、の、“肯定的な思い”が必ず根ざしているはずです。





左の胸には“親”としての志。右の胸には“コーチ”としての志。





“感情”を共にできているという実感、見守られているという安心感を感じる事ができたなら、きっと少しづつ心開いてくれる日がきっとくると思います。ですので、お子さんの今のつらさや苦しさを一緒に“感じる”ことから始めてあげてくださいね。



そして何より、つらさやしんどい気持ちを一人で抱え込まないでくださいね。自身が乗り越える力を身に付けなければ解決できませんが、その為には援助が必要な時だってあるから。





Ps..あしたから熊本出張です☆


(Q?)うちの子、ちゃんとあいさつできるか心配です・・・

「おはよう!」

「こんにちは!」
「ありがとう!」

小学生になったら自分の事は自分でちゃんとやれる子、できる子になってほしい願う、お父さんお母さんは多いのではないでしょうか。

あいさつが苦手な子どもたちの心をのぞいてみると、

「はずかしいから・・・」
「挨拶しても、返してくれるか心配・・・」
「こわいから・・・」
「どうやって声をかけていいかわからない・・・」


などの気持ちが根ざしていそうですね。

ついつい「なんでできないの?」に、意識が向いてしまいそうですが、

「はずかしいと感じる理由」
「心配な理由」
「こわいと感じる理由」


が、

あるような気がします^^

人と人とのコミュニケーションは、“あいさつ”から始まることが多く、そこからどんどん話が膨らんで、いろんな方向に発展していくことがあるものです。でも“あいさつ”が苦手な為に、人との対話が上手くできなくて関係が長続きしないなんて事もあるものですね。

「はずかしいから・・・」
「挨拶しても、返してくれるか心配・・・」
「こわいから・・・」
「どうやって声をかけていいかわからない・・・」


あるいは、

「人の目(視線)が気になって・・・」

と感じる人も多かったりしますね。

あいさつが苦手な人は、過去に人との対話の中で嫌な気持ちをしてしまったり、傷ついてしまったり、困惑した思いから、恐れや恐怖を感じてできなくなってしまった・・・と、いう体験をされたことがあるからなのかも知れません。

また、挨拶や人とのコミュニケーションが上手くできない子ども達の中には、自尊感情が低い事もどうやら原因がありそうです。自尊感情は自己肯定感などとも呼ばれていますが、自分で自分の事を肯定したり、認めたり、尊敬できる力が低く、自分自身を評価できすにいる人達が多かったりしますね。

言い換えるなら、劣等感が強くて、自分に自信が持てない為に、人から嫌われるのではないだろうか・・・、排除されるのではないだろうか・・・との思いが根ざしていることがあるようにも思えます。

「なんでできないの?」に、意識が向いてしまった時は、

「したくない気持ち!」に寄り添ってあげることから初めてみる。

そんな風に・・・、

できない自分を自らの心が受け取れるようになることで、

自己否定感が小さくなり、小さな一歩を踏み出してくれるようになるかもしれません。

また、

あいさつは、されると気持ちが豊かになりますね。

あいさつされると、なんだか元気を頂いているような気がしたりもします。

根付いた生活習慣はすぐには変わらないものです。

自分自身の中で心地よく、豊かさを感じられてはじめて、自分自身の中から「やってみよう!」の気持ちが育まれてゆくものです。

私たち大人が元気よく挨拶をはじめれば、その姿をみて少しづつあいさつをしてくれるようになるかもしれません^^

そして、

「すみません」
「ごめんなさい」

も、

大切なあいさつですね。

気持ちが素直に言えるようになるということは、自分の気持ちに向き合えている証。

自分の気持ちをちゃんと受け取れた子どもは、人の気持ちがわかる優しい心を育みます。

できたことは「がんばってあいさつできたね^^」と、褒めて上げて下さいね☆


 

 

こんばんは。
秋深まり、随分と涼しくなってきましたね。
少しづつ山々も色づいてきました。色づき始めた紅葉にようやく気づける余裕!?が出てきました。
頑張ることは大事だけど、頑張りすぎるとロクなことがありません。。少々血圧高めな私です(悲)
今日も身近なご相談の中からQ&AコーナーPart.3です☆



(Q3)うちの子いつも自信がなくて・・・

自信がないときに、自信をもちなさい!!

と、言われると
どんな気持ちになるでしょう??

「自信を持たなければならない」と、
自分自身に言い聞かせることで一歩踏み出せる人もいるかも知れません。

だけど、

その気持ちが反対に緊張感を大きくして、不安な気持ちを膨らませてしまうことがあるものです。

そんな時は、まずは自信のない気持ちに寄り添う所からはじめてみることが大切^^

自信を感じることができない “ 何か ”
自信を持つことのできない “ 何か ”

“ 何 ” に自信がなくて、
“ 何 ” が心配で、

“ 何 ” に不安を感じているのだろう。。


自信がもてないのは、

「自信をもちたい」
「強くありたい」
「たくましくありたい」

の、

気持ちがあるからこそ、沸き起こる感情ですね。

自信のない自分、
弱さを感じる自分、
情けないなあと感じている、

ありのままの自分を受け取ることができたならきっと、自分を信じる気持ちが自ずと沸き起こってゆくのではないかと思います。

そして、

弱さを吐くということは、それだけでとっても勇気がいること。

まずは、その勇気を受け止めてあげて下さいね☆

 


Search

Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Selected Entry

Profile

Well・Beイベント動画

趣味の部屋

楽天

人生が変わるオススメ本

Archive

Mobile

qrcode

Comment

  • エリクソンの発達段階論からの学び 〜第8段階:老年期のライフサイクル~ ericsson old
    式神自然数
  • エリクソンの発達段階論からの学び 〜第8段階:老年期のライフサイクル~ ericsson old
    よっしー
  • エリクソンの発達段階論からの学び 〜第8段階:老年期のライフサイクル~ ericsson old
    縮約(縮退)自然数
  • エリクソンの発達段階論からの学び 〜第8段階:老年期のライフサイクル~ ericsson old
    縮約(縮退)自然数
  • エリクソンの発達段階論からの学び 〜第8段階:老年期のライフサイクル~ ericsson old
    縮約(縮退)自然数
  • 綾野小学校×TUMAGARU会
    levis outlet
  • 〜反撃の言葉 Part.1〜
    ecco shoes women
  • ユング方心理学(5) 6つの行動事例紹介  Carl Gustav Jung
    kate spade purses
  • セイコーが、スポーツ用品店に進出☆
    salomon speedcross
  • 〜2015×共感的消費の時代☆〜
    timberland boots

Link

PR

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM